家族葬の費用相場は?費用を抑えるコツをくわしく紹介

公開日:2025/07/25 最終更新日:2025/07/28
費用相場

家族や親族、友人などの親しい間柄の人のみで行う小規模なお葬式の家族葬。家族葬を検討している方の中には、費用の相場が気になっている方もいるかと思います。本記事では、家族葬の費用相場をくわしく紹介していきます。費用を抑えるコツについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

家族葬の費用相場はいくら?

家族葬の費用の相場は約40~100万円です。火葬のみの式や通夜を行わない一日葬と比較すると費用は高めですが、一般葬の相場と比較すると約50~100万円ほど費用が抑えられます。

ここでは、家族葬の費用相場の内訳をくわしく紹介していきます。一口に家族葬といっても、何日執り行うのかや会食を実施するのかによってトータル費用は大きく変動するため注意が必要です。

葬儀の費用

葬儀の費用としては、スタッフの人件費や葬儀会場の使用料、棺や祭壇の料金、霊柩車の利用料、火葬費用などがかかります。相談する葬儀会社によって大きく変動する項目です。

祭壇のサイズや公営と民間のどちらの火葬場を選択するか、遺体の安置期間、霊柩車の利用の有無などによって大きく変動するので、注意が必要です。

飲食接待費

飲食費は、参列者をもてなす会食にかかる費用のことです。葬儀に参列する人数によって変動します。葬儀社のプランによっては料金に含まれていることもあります。家族葬では、葬儀に参列する人が少ないことから、会食を実施しないケースも珍しくありません。比較的費用を抑えやすい項目だといえます。

返礼品費

返礼品費とは、香典返しや会葬御礼などの参列者へ渡すお礼の品の用意にかかる費用のことです。香典返しは香典を貰った方に対して渡すお礼の品で、受け取った香典の3分の1から半額程度が相場です。

1万円の香典を受け取った場合には、3,000〜5,000円前後の品を返します。会葬御礼は、葬儀の参列者に対して渡すお礼の品のことで、1,000円前後が相場です。家族葬のように参列者が少ない葬儀では辞退を自体するケースも珍しくなく、香典を辞退する際には香典返しが不要となります

お布施

お葬式でのお布施の相場は、10~50万円といわれています。法事や法要のお布施の相場と比較して葬儀の相場が高く設定されているのは、読経や戒名を行うためです。

戒名のランクや地域、宗教によって適切なお布施の金額は大きく異なるので、不安な方は直接確認してみるとよいでしょう。なお、お布施は無宗教葬であれば必要ありません。

家族葬の費用を抑えるポイント

次に家族葬の費用を抑えるポイントをまとめて紹介します。家族葬の費用の相場からもわかるように、一口に家族葬といっても参列者の人数や斎場の選択などで費用は大きく変動します。なるべく費用を安く抑えたい時は、費用を抑えられる箇所で節約することが大切です。

参列人数とバンランスが取れたプランを選ぶ

家族葬の費用を抑える最も簡単な方法として「小規模で葬儀を執り行う」ことがよく紹介されます。一般葬と比較するとたしかに葬儀費用自体は抑えめですが、一般葬では多くの参列者から受け取る香典が葬儀費用に充てられるのに対して、家族葬は一般の参列者から香典を受け取ることはほとんどありません。

プランの料金だけを見て決めずに、参列人数と遺族の実質的な負担費用を加味して葬儀プランを選ぶことも検討しましょう。

公営斎場を利用する

葬儀を行う斎場には、公営斎場と民営斎場の2種類が存在します。公営斎場の方が民営斎場と比較して利用料が安く設定されているため、家族葬の費用を抑えたい時は公営斎場の利用がおすすめです。

公営斎場は霊安室や火葬場が併設されているケースが多く、参列者の移動の負担が少なく済むというメリットもあります。

複数社で見積もりをとる

葬儀の費用を安く抑えるには、契約する前に複数の葬儀社で見積もりをとることが大切です。葬儀社によって料金やプラン内容は異なるので、複数社で見積もりをとってから、比較して契約する葬儀社を決定しましょう。

祭壇は使用しない

葬儀では会場の正面の中央に祭壇を設置するケースが一般的ですが、祭壇を設置するには30万円~100万円程度の費用がかかります。そのため、費用を安く抑えたい時は祭壇を使用しないことがおすすめです。祭壇のサイズによって費用に大きな差が生まれるので、予算に合わせてサイズを調整するとよいでしょう

会食を実施しない

家族葬であれば、会食を省略することもおすすめです。通夜や火葬の際にはお斎という会食を実施するケースが一般的ですが、家族葬のように少人数での葬儀の場合にはお斎を省略することは珍しくありません。

お斎は必ず実施しなければいけない工程ではないので、費用を抑えたい時は省略することも検討してみましょう。お斎の代わりとして仕出し弁当を用意する選択肢もあります。

無宗教葬を選択する

家族葬であれば、無宗教葬を選択するのもよいでしょう。無宗教葬とは、特定の宗教や宗派に囚われない形式の葬儀のことです。無宗教葬であれば僧侶への読経料や戒名料が不要になるため、それだけでも10~50万円前後の費用が節約できます。故人や遺族が特定の宗教を信仰していない時は、無宗教葬も検討してみてください

葬祭費補助金の活用方法と注意点

葬儀の費用を抑えたい時は、葬祭費補助金の活用がおすすめです。葬祭費補助金とは、国民健康保険や社会保険に加入している方が亡くなった際に、葬儀や埋葬費に充てられる補助金が受け取れる制度です。

支給される金額や補助金の適用条件は、故人が加入していた保険によって異なるので、まずは故人の保険から確認してみましょう。葬祭費補助金は申請手続きを行わなければ支給されないので、必ず忘れずに確認してください。

まとめ

本記事では、家族葬の費用相場について紹介しました。家族葬の費用の相場は約40~100万円です。家族葬の費用は、何日執り行うのかや会食を実施するのかによって大きく変動します。費用を抑えたいときは、公営斎場の利用や無宗教葬の選択を検討してみるとよいでしょう。また、故人が保険に加入していた場合、葬祭費補助金の支給対象となっている可能性があるので、忘れずにチェックしてください。本記事が、家族葬の費用を検討中の方のお役に立てれば幸いです。

PR“人の力”で選ばれる「メモワール柳屋」長く働くスタッフが支える安心の葬儀
Recommend Table

【栃木市】おすすめの葬儀社比較表

イメージ引用元:https://www.m-yanagiya.co.jp/引用元:https://www.ceremole.co.jp/引用元:https://alphaclub-sagami.com/引用元:http://www.ja-shimotsuke-sousai.jp/引用元:http://www.flowerhall.jp/
会社名メモワール柳屋セレモールとちぎさがみ典礼JAしもつけ葬祭センターフラワーホールつかさ
対応できる葬儀・火葬式
・家族葬
・一日葬
・社葬
ほか形式、宗教問わず幅広く対応
・火葬式
・家族葬
・一日葬
・一般葬
など
・火葬式
・家族葬
・一日葬
・一般葬
・公営斎場葬
など
要問い合わせ・火葬式
・家族葬
・一日葬
など
歴史創業75年以上1996年創業1962年創業記載なし1971年創業
スタッフの経験年数15年以上の熟練スタッフが多数在籍記載なし記載なし記載なし記載なし
外部からの評価JECIA最高格付5つ星
※葬儀社の格付けランクのこと
記載なし記載なし記載なし記載なし
料金例奏プラン
374,000円(税込)
家族葬36プラン
396,000円(税込)
+オプションで追加費用あり
一日葬・家族葬24万円プラン
264,000円(税込)
+オプションで追加費用あり
要問い合わせつばきホール Aコース
528,000円(税込)
+オプションで追加費用あり
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら