
近年、終活を始める人が増加しています。人生の終わりに備えて、今のうちから少しずつ準備を進めておくことで、家族の負担を減らし、残りの時間を自分らしく過ごせます。では、終活はいつから始めるのがよいのでしょうか。終活で行うべき内容や準備のポイント、注意点をくわしく紹介しますので、参考にしてください。
終活って何?いつから始めるのがベスト?
人生の最期に向けて終活に取り組む人が増えています。終活とは、そもそもどのような活動のことを指すのでしょうか。終活の基本的な意味や目的、始める理想のタイミングについて紹介します。終活の基本的な意味と目的
終活は、人生の最期に備える活動です。今までの人生を振り返り、残りの人生をどう過ごすべきなのかを考える前向きな活動でもあります。具体的には、私物の整理や財産整理、相続・生前贈与の準備、医療・介護の方針決定、お墓の準備などを行います。終活をする人が増えた背景は、核家族化や少子高齢化などが挙げられ、残された家族の負担や手間をできるだけ軽減させることが大きな目的です。また納得した最期を迎えるために、老後や死後に備える必要性も高まっています。
始める理想のタイミング
終活を始めるタイミングに決まりはありません。理想のタイミングとしては、心も体も元気で判断力に余裕がある時期に始めるのがよいでしょう。また終活やエンディングノートの作成に興味をもったタイミングで始めるのもおすすめです。判断力が欠けている状態では、契約が結べなくなりスムーズに終活が進められなくなるので注意が必要です。一般的には還暦を迎えたタイミングや、退職したタイミングで終活の必要性を考える人が多いといわれています。また病気をしたタイミングで人生の最期について考える人も多いようです。
終活でまずやるべきこと
終活では、やるべきことがたくさんあります。その中から、とくにやっておきたい事柄についてくわしく紹介します。身辺整理
身の回りにある物を、いる物といらない物に分け、不要な物を処分することで整理整頓をします。コレクションしていた物や趣味の物などは、譲渡や売却を検討しましょう。不要な物を処分したり売却したりすることで、残された家族の負担を軽減させられます。またスマートフォンやパソコンにあるデータや、SNSアカウントも生前に整理しておきましょう。写真やメールなどを整理し、人に見られたくないものは削除しておくと安心です。
財産整理
終活では、お金に関することを整理しておくことが重要です。まずは、自分が所持している財産についてしっかり把握しておきましょう。最終的には、財産目録の作成まで行っておくのが理想です。財産目録の作成は必須ではないのですが、相続が発生する場合に備えて作成しておくと安心です。また所持している銀行口座やクレジットカードをリスト化し、整理しておきましょう。
ポイントが残っていないか確認し、使用していないものは解約します。通帳や印鑑などの手続きに必要になるものは、保管場所を家族に伝えておくと慌てずに済みます。
医療・介護の方針決定
医療や介護について、家族に要望を伝えたり記録したりしておくことが大切です。自身の判断力が低下した際、家族に判断をゆだねる場面で役立ちます。医療については、かかりつけ医や、保険証の保管場所などを家族に伝えておきましょう。延命治療の方針や終末期医療の希望などを記録に残しておくことも重要です。介護については、介護施設や介護の方針に希望がある場合は、事前に伝えておきましょう。自分が利用できる介護制度や、老後の住まいについて知っておくことも大切です。
今からできる終活準備のコツと注意点
これから終活を始める人に向けて、今すぐできる終活の準備や、家族トラブルや詐欺を避けるためのポイントについてくわしく紹介します。今すぐできる終活の準備
終活は、元気なうちから少しずつ始めておくことが大切です。まずは身の回りの整理から始め、エンディングノートへの記入など手軽にできることから始めてみましょう。資産や保険、銀行口座などの一覧をまとめておくだけでも家族の負担を軽減できます。家族トラブルや詐欺を避けるためのポイント
財産や相続に関することは、曖昧な状態にしておくと後から揉め事の原因になります。早めに家族と話し合っておき、自分の考えや要望を共有しておくことでトラブルを避けられます。何から始めるべきか分からない方や不安な方は、専門家に相談するのもひとつの方法です。自分だけでは判断せず、家族や信頼できる人に相談することも大切です。トラブルや詐欺を避けるために、大切な情報をしっかり管理しておきましょう。