
近年、故人を見送る方法として「火葬式」あるいは「直葬」と呼ばれる簡素なお別れの形が注目されています。通夜や告別式を行わず、遺体を火葬場へ直接運び、最小限の参列者で見送るこの方法は、時間的・経済的な負担を軽減したい遺族に選ばれることが増えています。今回は火葬式について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
火葬式(直葬)とは?一般葬との違いや選ばれる理由
火葬式(直葬)とはどのような葬儀の形態なのでしょうか。ここでは、一般葬との違いや近年選ばれている理由について解説します。火葬式とは?一般葬との違いは?
火葬式とは、通夜や告別式などの儀式を行わず、遺体を火葬場へ運んで火葬のみを執り行うシンプルな見送り方です。一般的な葬儀では通夜や告別式を開き、多くの参列者と共に故人を偲ぶ時間を設けますが、このような儀式を省略するのが特徴です。お亡くなりになった後、遺体の搬送・安置から必要な手続きを経て火葬を行い、それで一連の流れが完了します。時間の短縮や費用の削減というメリットがある一方で、故人との最後の時間が限られることや、周囲の方々から理解を得にくい場合があるという点も考慮する必要があります。
火葬式が選ばれる理由
火葬式が選ばれる理由は、主に経済的・時間的な負担の軽減にあります。通夜や告別式を省くことで、費用が10万円から40万円程度に抑えられ、一般葬の100万円以上と比べて大幅な節約になります。また、式の規模が小さいため、準備や挨拶回りが簡素化され、遺族の心身の負担を減らせるメリットがあります。さらに、香典を辞退することで返礼品の手配といった煩わしさから解放されます。
参列者側にとっても数時間で全てが終わるため、高齢者は体力的な負担が少なく、遠方からの参列者は宿泊費用を節約できるというメリットがあります。
最短2日!火葬式の流れと時系列
火葬式は一般的な葬儀に比べると簡素な形式で進められます。ここでは、流れを時系列で紹介します。ご遺体の搬送と安置
病院や施設で亡くなった方は、まず葬儀社に連絡して搬送を依頼します。自宅または専用施設への移送後、故人様が安らかに眠れる場所に静かに寝かせます。温度管理に気をつけ、保存のためにドライアイスを使用します。火葬までの待機時間が長引く場合もありますので、事前に葬儀社と保管方法について相談するとよいでしょう。
葬儀社との打ち合わせ
故人の最期を見送るため、多くの家族は専門業者に相談します。担当者と話し合いでは、火葬の日取りや必要なサービスを決めていきます。一般的な通夜・告別式と比べてシンプルな形式のため、協議時間も短縮できます。ただし、提案された計画や費用の詳細はしっかり確認しましょう。希望するプランを伝え、明確な見積りをもらうことが大切です。
死亡届の提出と火葬許可証の受け取り
医師作成の死亡診断書をもとに、故人の死亡届を準備します。この書類は、亡くなった地域の役所へ7日以内に提出する必要があります。手続き完了後、火葬許可証が発行されます。期限を過ぎると埋葬手続きができなくなるため注意が必要です。死亡診断書はコピーを保管しましょう。納棺・出棺・火葬
火葬許可証を取得後、ご遺体の身支度を整えて棺へ安置します。このとき、思い出の写真や愛用品など故人と縁のある品を一緒に入れることができます。これは、大切な人への最後の贈り物となるでしょう。準備が整ったら、ご家族や親族が見守る中、棺を霊柩車へ運びます。火葬式では参列者が限られているため、静かに故人との最期の時間を過ごせます。
埋葬許可証の受け取り・保管
火葬が終わると、埋葬許可証が発行されます。この書類には火葬完了の押印があり、通常は骨壺と共に桐箱に収められています。後日、遺骨をお墓に納める際に必ず必要となるため、確実に受け取りましょう。四十九日法要後に納骨する方が多いですが、新たな墓石建立の場合は一周忌まで延期することもあります。大切な証明書ですので、紛失しないよう安全な場所で保管してください。
火葬式の費用相場と選ぶ際のポイント
最後に、火葬式の費用目安や注意点について解説します。火葬式にかかる費用の目安
火葬式の費用は、葬儀社への費用・火葬場への費用・その他の費用を合わせて20〜50万円程度と考えられます。他の葬儀形式よりも費用負担が軽くなりますが、地域によって費用が異なるため事前に確認が必要です。火葬式の注意点
火葬式を選ぶ際は、まず故人の親族や近しい方々に対して、この形式を選んだ理由を丁寧に説明することが大切です。とくに遠方に住んでいる人には早めにご連絡し、理解してもらうよう心がけましょう。また、菩提寺との関係も考慮が必要で、事前に僧侶に相談しておくと安心です。後日、お別れの会を設けることで、参列できなかった方々の気持ちに配慮することもできます。
費用面では、シンプルな形式でも追加オプションで予算が膨らむことがありますので、見積りの詳細確認を忘れずに行いましょう。