年齢を重ねると、葬儀に関わる機会も自然と増えてきます。しかし、実際に自分が葬儀の準備や進行を任されると、何から手を付ければよいのか戸惑う方も少なくありません。そこで本記事では、葬儀社との打ち合わせで話し合う内容や当日に必要な持ち物、注意すべきポイントについてわかりやすくご紹介します。
葬儀社との打ち合わせはいつどこで行う?
葬儀を実施するにあたって、まず行わなければならないのが葬儀社との打ち合わせです。ここでは、打ち合わせのタイミングと場所について解説します。打ち合わせのタイミング
基本的には、亡くなった方を病院から搬送し安置した後に打ち合わせを行います。もし安置が夜遅くなった場合は、翌日の午前中に打ち合わせをするケースもあります。また、遠方に住んでいる長男や長女の到着を待つために、打ち合わせが1日ほど遅れる場合もあることを覚えておきましょう。打ち合わせの場所
打ち合わせは基本的に故人の安置場所で行われることが多いです。これは安置後の流れに沿ってスムーズに打ち合わせを進めるためです。打ち合わせを早めに行うべき理由
打ち合わせをすぐに行う最大の理由は、故人の尊厳を守るためです。亡くなると遺体の腐敗が進むため、できるだけ早く葬儀の日程を決めて、身体ができるだけきれいな状態で葬儀を行う必要があります。また、親戚だけでなく、故人に関係のある方々への連絡もできるだけ早く行うことが周囲への配慮となります。とくに人口の多い地域では火葬場の予約が取りにくいため、早めの打ち合わせが重要です。
葬儀打ち合わせ時の服装や持ち物
葬儀社との打ち合わせ時に気をつけたい服装や持ち物について解説します。初めての方でも安心して準備できるよう、ぜひ参考にしてください。服装について
葬儀の打ち合わせは葬儀本番とは異なり、とくに厳しい服装の決まりはありません。多くの場合、故人を搬送する際に着ている服装のままで打ち合わせを行うことが多いです。ただし、打ち合わせまでに余裕がある場合は、派手な色や素材の服は避け、落ち着いた色合いの服に着替えることをおすすめします。これは打ち合わせに臨む姿勢を整え、葬儀に向けた気持ちを落ち着かせるためです。
持ち物について
打ち合わせ時には、基本的に以下の3つの持ち物を準備しましょう。まず死亡診断書です。役所へ提出する重要な書類です。葬儀社が役所への提出を代行するケースも多いため、その際には打ち合わせ時に記入や確認を行います。
印鑑は死亡届への押印に使います。ただし、令和3年の法改正により押印の義務は廃止され、押印は任意となりました。印鑑を用意しておくとスムーズですが、必須ではありません。
通夜や葬儀で使用する遺影写真は、打ち合わせの際に提出するのが一般的です。スマートフォンで撮影した画像でも対応可能です。複数枚用意し、どれを使うか選べるようにしておくと安心です。通常は通夜の前日までに葬儀社に提出しますが、準備が難しい場合は事前に相談しましょう。
葬儀打ち合わせで確認すべき内容と注意点
ここでは、葬儀の打ち合わせでとくにチェックしておきたいポイントや注意点について解説します。葬儀の費用
葬儀費用は大きな出費になるため、必ず見積もりをもらい内容をしっかり確認しましょう。見積もりが打ち合わせで決めた内容に合っているか、費用とサービスが見合っているかをチェックすることが大切です。また、飲み物代や返礼品などの費用は、葬儀終了後に追加で請求される場合があるため、これらも見積もりに含まれているか事前に確認しておきましょう。支払い方法は現金が多く、支払い期日までに必要な金額を用意しておくことも忘れずに準備してください。